• ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • コンサル実績CONSULTING
  • 公式LINELINE ACCOUNT
  • 公式メルマガMAIL MAGAZINE
  • お問い合わせCONTACT
内田大樹公式ブログ
  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • コンサル実績CONSULTING
  • 公式LINELINE ACCOUNT
  • 公式メルマガMAIL MAGAZINE
  • お問い合わせCONTACT
内田大樹公式ブログ
  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • コンサル実績CONSULTING
  • 公式LINELINE ACCOUNT
  • 公式メルマガMAIL MAGAZINE
  • お問い合わせCONTACT
  1. ホーム
  2. GS1事業者コード
  3. GS1事業者コード(JANコード)に10桁が新登場!注意点を分かりやすく解説

GS1事業者コード(JANコード)に10桁が新登場!注意点を分かりやすく解説

2023 7/09

内田です。

GS1事業者コードが、2021年5月に約40年ぶりに全面的に改定されることになりました!

今回具体的には、下記4つの改訂ポイントがあります。

4つの改訂ポイント

  1. GS1事業者コードの更新手続きサイクルを「3年毎」から「1年毎」に変更
  2. 10桁のGS1事業者コードを新設
  3. 短縮タイプ用6桁のGS1事業者コードの貸与終了→1商品毎のGTIN-8ワンオフキー貸与に変更
  4. GLNワンオフキーを新設

一般財団法人流通システム開発センター公式リリース

その中でも特にGS1事業者コードを取得し、プライベートブランドを展開する我々D2Cメーカーにとって最も大きく影響が出るであろう「10桁のGS1事業者コードの新設」について詳しく解説します。

これから新規でGS1事業者コードを取得される方は、当記事を参考の上、事前に注意点を理解した上で、スムーズに新規取得の手続きを行なってください。

目次

1.GS1事業者コードに「10桁」が新しく追加される!

2021年8月より、新しく「10桁」のGS1事業者コードが新設されることになりました。

今回の改訂について理解しておいた方がいい点は、主に下記の3つ。

  1. 「10桁」のGS1事業者コード1つで作成できる商品アイテム数
  2. 「10桁」のGS1事業者コードが新設された理由
  3. 「10桁」のGS1事業者コードの登録申請費用

順番に解説します。

1ー1.「10桁」のGS1事業者コード1つで作成できる商品アイテム数

今回新設された「10桁」のGS1事業者コード1つで作成できる商品アイテム数は「100」となります。

現在の主流である「7桁」と「9桁」のGS1事業者コードと比較してみると↓

GS1事業者コードの種類 1つのGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数
10桁 100
9桁 1000
7桁 100000

「9桁」のGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数は「1000」。

「7桁」のGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数は「100000」。

今回新設された「10桁」のGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数は「100」。

現在主流の「7桁」「9桁」と比べると、付番できる商品アイテム数が少なく、大きな差があることが分かります。

1ー2.「10桁」のGS1事業者コードが新設された理由

一体なぜ、今回新たに付番できる商品アイテム数が少ない「10桁」のGS1事業者コードが新設されたのか?

それはここ数年インターネット通販市場が急拡大し、そこへ参入する小規模事業者も比例して急激に増加していることが背景にある様子です。

GS1事業者コードを管理する一般財団法人流通システム開発センターによると、コードを効率よく管理するために今回「10桁」のGS1事業者コードを新設したと明言しています。

「ネット通販などで中小メーカーや個人事業主が商品を売る場合、1000や10万といったアイテムを扱うのはレアケースで、1個や2個、多くても100個もあれば十分ということがほとんどです。そのため、10ケタのGS1事業者コードを新設することで適切なコードを貸与し、コード資源を有効に活用することが10ケタのコードを新設する狙いです」

出典:一般財団法人流通システム開発センター 上田氏

http://www.mj-bms.com/interview/article/150

1ー3.「10桁」のGS1事業者コードの登録申請費用

「10桁」のGS1事業者コードを新しく登録申請する費用は、実は「7桁」「9桁」と全く同じです。

GS1事業者コードの登録申請料は、事業全体の年間売上高と支払年数(3年払い、または1年払いを自分で選択)により決まり、実際に支払う費用は、初期申請料と登録管理費の合計が登録申請料となります。

下記に年商100億円までの費用内訳をまとめました↓

3年払い(消費税10%込)の場合

事業全体の年間売上高 初期申請料 登録管理費
1億円未満 11,000円 16,500円
1億円以上10億円未満 22,000円 20,900円
10億円以上100億円未満 44,000円 46,200円

1年払い(消費税10%込)の場合

事業全体の年間売上高 初期申請料 登録管理費
1億円未満 11,000円 6,050円
1億円以上10億円未満 22,000円 7,700円
10億円以上100億円未満 44,000円 16,500円

ご覧の通り、初期申請料は変わりませんが、登録管理費は基本的に3年払いの方がコスパが良いので、新規で取得するなら3年払いの方がおすすめです。

事業全体の売上高が1億円未満で、1年払いを3年継続した場合の総支払額は初期申請料11,000円と登録管理費6,050円、更新申請料6,050円×2年 = 18,150円、合計29,150円。

3年払いの総支払額は初期申請料11,000円と登録管理費16,500円、合計27500円。

その差額は、1650円。

本が1冊購入できるくらいの金額になります。

更新する時間や手間も省けるので、その分もプラスと考えることができます。

2.新しくGS1事業者コードを登録申請する際の注意点

ここまで、新設された「10桁」のGS1事業者コードについて解説をしましたが、2021年8月以降、実際に新規でGS1事業者コードを取得する場合に注意すべきポイントについても解説します。

2ー1.新しくGS1事業者コードを取得するなら「9桁」(7桁)がおすすめ

結論、新しくGS1事業者コードを登録申請する場合は、「9桁」(もしくは7桁)がおすすめです。

どの様な形で事業を展開するかは事業者によってそれぞれ異なりますが、現在はどの桁数でも取得費用が同じですので、それであれば1つのGS1事業者コードで付番できる数が多い桁を登録申請しておく方がコスパが良いです。

特に弊社の様にAmazonなどのECモールでメーカー業として商品展開する場合、自社で商品ページ、カタログ作成を行う必要があり、バリエーション登録などで多品種展開の可能性も考えると、結構なスピードかつ量のJANコードを生成することになります。

後々数が足りなくなることを考えると、最初からある程度の数の商品アイテムに付番できる「9桁」(もしくは7桁)で登録申請しておくのが無難ではないでしょうか?(7桁は付番できるのが10万)

実際に登録申請する際、向こう3年で付番する商品アイテム数を「101」以上で手続きを行えば、「9桁」のGS1事業者コードが取得できますので、覚えておいてください。

2ー2.新規で「10桁」のGS1事業者コードを登録申請し運用する場合、システム改修に要注意!

もし今現在あなたがすでにEC事業に精通しておりシステム運用をしている状態で、今後新しく「10桁」のGS1事業者コードを登録申請し運用する場合は注意が必要です。

例えば、下記の様なシステムで「7桁」「9桁」のGS1事業者コードを直接参照するような使い方をしている場合、新たに「10桁」にも対応できるようにシステムの改修や改変が必要になります。

  1. EDI
  2. 受発注
  3. POS
  4. 在庫管理
  5. 物流

エクセルやスプレッドシートなどでチェックデジットの自動計算が行えるマクロやスクリプトを組んでいる場合も改修が必要になります。

当たり前ではありますが、こうなる場合、経営規模によってはそれなりに対応コストが大きく発生することになりますので、事前に把握、対応方法を考えた上で動くことが重要になります。

何も考えずに動くと後々めんどくさいことになることも考えられますので、お気をつけください。

3.まとめ

  • 新規でGS1事業者コードを登録申請するなら、コスパの良い「9桁」(もしくは7桁)、支払い方法は「3年払い」がおすすめ
  • 「10桁」のGS1事業者コードを登録申請する場合は、付番できるアイテム数の上限と既存の運営システムの改修・改変に注意

GS1事業者コードの取得で何かお困りのことがありましたら、お気軽に下記の公式LINEよりお問い合わせください!

https://line.me/R/ti/p/%40zmb3058w

GS1事業者コード
GS1事業者コード GTINコード JANコード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @uchida_oem
少しでもお役に立ちましたら、ぜひお好きなSNSでシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【2023年最新版】Yahoo!ショッピング出店審査攻略マニュアル
  • Amazon×中国輸入OEMコンサル|亀井様が月間営業利益143万達成!

プロフィール

内田 大樹のアバター 内田 大樹

こちらの記事もよく読まれています

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

内田大樹
公式ブログ運営者
奈良県奈良市を拠点に社員14名、Amazon.co.jpをメインに5店舗を展開するEC企業を経営。中国輸入OEM・プライベートブランドの企画開発に特化し、メーカーとして年間億単位の収益を安定して上げ続ける。

資金繰り・資金調達等の財務領域にも精通し、ECと財務のプロフェッショナルとして、全国の中小企業・ベンチャー企業の経営コンサルタントしても精力的に活動中。

長年派手な宣伝を全く行っていないにも関わらず、ご紹介や契約更新が後を立たず、現在顧問契約数は年間50社を超え、経営情報を配信する公式LINEアカウントの登録者は2600名を超えるまでに。

よくある金儲け主義のエセコンサルではなく、自身の経営経験を土台に、机上の空論一切なし「その通りやれば必ず成果が上がる」再現性のある経営ノウハウを、顧問先に愛情と熱量を持ち指導しています。
詳しいプロフィールはこちら
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© daiki-uchida.com

  • WEB講座
  • 個別相談
  • 経営塾
  • 実績
目次