• ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • 実績VOICE
  • 無料相談LINE
  • WEB講座LEARNING
  • 個別コンサルCONSULTING
  • お問い合わせCONTACT
内田大樹公式サイト
  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • 実績VOICE
  • 無料相談LINE
  • WEB講座LEARNING
  • 個別コンサルCONSULTING
  • お問い合わせCONTACT
内田大樹公式サイト
  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • 実績VOICE
  • 無料相談LINE
  • WEB講座LEARNING
  • 個別コンサルCONSULTING
  • お問い合わせCONTACT
  1. ホーム
  2. Amazon
  3. 商品ページ
  4. GS1事業者コード(JANコード)に「10桁」が新しく追加!注意すべきポイントを分かりやすく解説

GS1事業者コード(JANコード)に「10桁」が新しく追加!注意すべきポイントを分かりやすく解説

2021 8/21

 

プロフィール

奈良在住。D&N LLC CEO & Founder。19才でビジネスの世界へ。経営歴10年 現29才。月間営業利益1000万達成。EC事業で年商億超・年収8桁超えました。0からネット物販を立ち上げて軌道に乗せるプロ。似非コンサルが多すぎるので発信を決意しました。現在、公式LINE&メルマガ読者2500人。

下記メルマガに億超プレイヤー続出のノウハウを置いています📩

[btn class="rich_pink big"]無料メルマガはこちら[/btn]

どうも、内田です。

GS1事業者コードが、2021年5月に約40年ぶりに全面的に改定されることになりました!

今回具体的には、下記4つの改訂ポイントがあります。

4つの改訂ポイント

  1. GS1事業者コードの更新手続きサイクルを「3年毎」から「1年毎」に変更
  2. 10桁のGS1事業者コードを新設
  3. 短縮タイプ用6桁のGS1事業者コードの貸与終了→1商品毎のGTIN-8ワンオフキー貸与に変更
  4. GLNワンオフキーを新設

一般財団法人流通システム開発センター公式リリース

その中でも特にGS1事業者コードを取得し、プライベートブランドを展開する我々D2Cメーカーにとって最も大きく影響の出るであろう「10桁のGS1事業者コードの新設」について詳しく解説します。

これから新規でGS1事業者コードを取得される方は、当記事を参考の上、事前に注意すべきポイントを理解した上で、スムーズにGS1事業者コードを取得していただければ幸いです。

GS1事業者コードとJANコードの違い

おそらく当ブログをご覧いただく方の多くはGS1事業者コードという呼び方よりもJANコードという呼び方の方が馴染みがあると思いますが、正確には、GS1事業者コードとJANコードの意味は少し異なります。

詳しくは下記の記事で解説していますので、正しい理解をされたい方はぜひ一ご覧になってみてください。

※現在準備中


※目的の個所をすぐに見たい場合は、下記目次から一瞬で飛ぶことが可能です↓

目次

1.GS1事業者コードに「10桁」が新しく追加される!

2021年8月から、新しく「10桁」のGS1事業者コードが新設されることになりました。

今回の改訂について理解しておいた方がいい点は主に下記の3つです。

  1. 「10桁」のGS1事業者コード1つで作成できる商品アイテム数
  2. 「10桁」のGS1事業者コードが新設された理由
  3. 「10桁」のGS1事業者コードの登録申請費用

順番に解説します。

1ー1.「10桁」のGS1事業者コード1つで作成できる商品アイテム数

今回新設された「10桁」のGS1事業者コード1つで作成できる商品アイテム数は「100」となります。

現在の主流である「7桁」と「9桁」のGS1事業者コードと比較してみると↓

GS1事業者コードの種類 1つのGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数
10桁 100
9桁 1000
7桁 100000

「9桁」のGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数は「1000」。

「7桁」のGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数は「100000」。

今回新設された「10桁」のGS1事業者コードで付番できる商品アイテム数は「100」と、現在主流の「7桁」「9桁」と比べると、かなり少なく差があることが分かります。

1ー2.「10桁」のGS1事業者コードが新設された理由

一体なぜ、今回新たに付番できる商品アイテム数が少ない「10桁」のGS1事業者コードが新設されたのか?

それはここ数年インターネット通販市場が急拡大し、そこへ参入する小規模事業者も比例して急激に増加していることが背景にある様子です。

GS1事業者コードを管理する一般財団法人流通システム開発センターによると、コードを効率よく管理するために今回「10桁」のGS1事業者コードを新設したと明言しています。

「ネット通販などで中小メーカーや個人事業主が商品を売る場合、1000や10万といったアイテムを扱うのはレアケースで、1個や2個、多くても100個もあれば十分ということがほとんどです。そのため、10ケタのGS1事業者コードを新設することで適切なコードを貸与し、コード資源を有効に活用することが10ケタのコードを新設する狙いです」

出典:一般財団法人流通システム開発センター 上田氏

http://www.mj-bms.com/interview/article/150

1ー3.「10桁」のGS1事業者コードの登録申請費用

「10桁」のGS1事業者コードを新しく登録申請する費用は、実は「7桁」「9桁」と全く同じです。

GS1事業者コードの登録申請料は、事業全体の年間売上高と支払年数(3年払い、または1年払いを自分で選択)により決まり、実際に支払う費用は、初期申請料と登録管理費の合計が登録申請料となります。

年商100億円以上の方は当ブログは読まれないと思いますので(笑)、下記に年商100億円までの費用内訳をまとめました↓

3年払い(消費税10%込)の場合

事業全体の年間売上高 初期申請料 登録管理費
1億円未満 11,000円 16,500円
1億円以上10億円未満 22,000円 20,900円
10億円以上100億円未満 44,000円 46,200円

1年払い(消費税10%込)の場合

事業全体の年間売上高 初期申請料 登録管理費
1億円未満 11,000円 6,050円
1億円以上10億円未満 22,000円 7,700円
10億円以上100億円未満 44,000円 16,500円

ご覧の通り、初期申請料は変わりませんが、登録管理費は基本的に3年払いの方がコスパが良いので、新規で取得するなら3年払いの方がおすすめです。

事業全体の売上高が1億円未満で、1年払いを3年継続した場合の総支払額は初期申請料11,000円と登録管理費6,050円、更新申請料6,050円×2年 = 18,150円、合計29,150円。

3年払いの総支払額は初期申請料11,000円と登録管理費16,500円、合計27500円。

その差額は、1650円。本が1冊購入できるくらいの金額になります。

更新する時間、手間も省けるので、その分もプラスと考えることができます。

2.新しくGS1事業者コードを登録申請する際の注意点

ここまで、新設された「10桁」のGS1事業者コードについて解説をしましたが、2021年8月以降、実際に新規でGS1事業者コードを取得する場合に注意すべきポイントについても解説します。

2ー1.新しくGS1事業者コードを取得するなら「9桁」(7桁)がおすすめ

結論、新しくGS1事業者コードを登録申請する場合は、「9桁」(もしくは7桁)がおすすめです。

どの様な形で事業を展開するかは事業者によってそれぞれ異なりますが、現在はどの桁数でも取得費用が同じですので、それであれば1つのGS1事業者コードで付番できる数が多い桁を登録申請しておく方がコスパが良いです。

特に私の様にAmazonなどのECモールでD2C事業、プライベートブランド商品の販売を展開する場合、初心者の方は様々な商品を取り扱う可能性があり、バリエーション登録される可能性も考えると、結構なスピードでGTINコード(JANコード)を作成することになります。

後々数が足りなくなることを考えると、最初からある程度の数を作れる「9桁」で登録申請しておくのが無難だと思います。(7桁は付番できるのが10万になるため、さすがにここまでは中々使わないはず…)

実際に登録申請する際に、向こう3年で付番する商品アイテム数を「101」以上で手続きを行えば、「9桁」のGS1事業者コードが取得できますので、覚えておいてください。

2ー2.新規で「10桁」のGS1事業者コードを登録申請し運用する場合、システム改修に要注意!

もし今現在あなたがすでにEC事業に精通しておりシステム運用をしている状態で、今後新しく「10桁」のGS1事業者コードを登録申請し運用する場合は注意が必要です。

例えば、下記の様なシステムで「7桁」「9桁」のGS1事業者コードを直接参照するような使い方をしている場合、新たに「10桁」にも対応できるようにシステムの改修や改変が必要になります。

  1. EDI
  2. 受発注
  3. POS
  4. 在庫管理
  5. 物流

当たり前ではありますが、こうなる場合、経営規模によってはそれなりに対応コストが大きく発生することになりますので、事前に把握、対応方法を考えた上で動くことが重要になります。

何も考えずに動くと後々めんどくさいことになることも考えられますので気をつけてください。

3.まとめ

  • 新規でGS1事業者コードを登録申請するなら、コスパの良い「9桁」で3年払いがおすすめ!
  • 「10桁」のGS1事業者コードを登録申請する場合は、付番できるアイテム数の上限と既存の運営システムの改修・改変に注意!
こちらの記事を最後まで読んでくださったあなたに
「9桁」のGS1事業者コード(JANコード)のチェックデジットを自動で計算するGoogleスプレッドシートを無料プレゼント!

「9桁」のGS1事業者コード(JANコード)を、立った一回コピぺするだけで、1000商品の全てのチェックデジットを一瞬で自動計算し、GTINコード(JANコード)を生成できるGoogleスプレッドシートです。

エンジニアの方と共作し、今現在私を含め経営コンサルティング先のクライアント様に配布している実際のシートを特別に無料でプレゼントします。

このGoogleスプレッドシートがほしい!という方は、下記の手順を踏んでいただいた上で、お気軽に私に直接メッセージください!

  1. 下記ボタンをクリック or タップし公式無料メルマガに登録する
  2. メルマガ登録後、表示される公式LINEアカウントを友達追加する
  3. 友達追加後、公式LINEにて「JANコードのシートがほしいです!」とメッセージをください!

[btn class="rich_green big"]公式無料メルマガ[/btn]

商品ページ
GS1事業者コード GTINコード JANコード

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @dai_dnhd
少しでもお役に立ちましたら、ぜひお好きなSNSでシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【2023年最新版】Yahoo!ショッピング出店審査攻略マニュアル
  • 「内田さんのおかげで劇的に人生が豊かになりました。」クライアントの亀井さんが月間営業利益143万円突破!

プロフィール

内田 大樹のアバター 内田 大樹 D&Nホールディングス株式会社 代表取締役 CEO

中国輸入OEM・Amazonを専門とする経営コンサルタント/起業家。当ブログを立ち上げたことをキッカケに、個人法人のEC事業への新規参入や経営拡大のコンサルティングを行う会員数60人規模の経営塾を運営しています。自社では奈良県下でトップのEC企業となるべく、自社商品の企画開発・組織化・資金調達等を推し進め、全社員一丸となって経営に邁進中。私の詳しい起業ストーリーは下記のボタン↓

こちらの記事もよく読まれています

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


内田大樹 (Daiki Uchida)
D&N HOLDINGS INC 代表取締役 CEO
中国輸入OEM・Amazonを専門とする経営コンサルタント/起業家。

当ブログを立ち上げたことをキッカケに、個人法人のEC事業への新規参入や経営拡大のコンサルティングを行う会員数60人規模の経営塾を運営しています。

副業から個人で独立する、売上0円→年商1億円のゼロイチフェーズ。

個人の延長線上から法人として組織化する売上1億円→年商10億円のイチジュウフェーズ。

どちらも「やれば必ず形になる」再現性のある経営ノウハウを、よくあるお金儲け主義のコンサルではなく、本気で熱量を持って顧問先に経営指導しています。

自社では奈良県下でトップのEC企業となるべく、自社商品の企画開発・組織化・資金調達等を推し進め、全社員一丸となって経営に邁進中。

【活動実績】
・ECモール5店舗運営し収益億超
・金融機関から億単位の資金調達
・経営コンサルティング顧問先60社
・顧問先年商10億円超多数
・売上0円から脱サラ10人以上輩出
・LINE/メルマガ講座読者3000人突破

etc..

個人が副業で/法人が新規事業で、リスクを最小限に留めてEC事業へ参入し最短ルートで事業を軌道に乗せ、右肩上がりで安定的に経営拡大するための戦略と思考を発信しています。
詳しいプロフィール
  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© daiki-uchida.com

  • WEB講座
  • 個別相談
  • 経営塾
  • 実績
目次