どうも、内田です。
今回は、MFクラウド公認メンバーで良い税理士を見つける方法についてお教えします。
目次
1.MFクラウド公認メンバーで良い税理士を見つける方法
まず、MFクラウドって何?という方はまずは先にこちらの記事をご覧になってください。
MFクラウドはとても使い勝手の良いクラウド会計ソフトですが、さすがに全ての機能を素人がいきなり使いこなせるようになるかと言われれば、決してそんなことはありません。
MFクラウドを開いてみればすぐに分かりますが、
- 毎日の仕分けはどうやるのか?
- 現金で使った経費清算はどうやるのか?
- PL・BSはどうやってみるのか?etc…
使い方を熟知するにはそれなりの労力と時間を要します。
経営者としてビジネスをどんどん伸ばしていくために、売上利益の拡大に直結するタスクに日々集中したい中、経理をゼロからしっかり学ぶ時間はなかなか取れないはずです。
そんな時、MFクラウドの使い方を熟知している税理士が自分の顧問としてサポートしてくれるのはとても心強くありませんか?
実は、MFクラウドの使い方に精通したMFクラウド公認メンバーである税理士が日本全国にいるんです。
1ー1.MFクラウド公認メンバー税理士検索サイト
日本全国にいるMFクラウド公認メンバー税理士を見つけるには、検索サイトを使います。
MFクラウド公認メンバー税理士検索サイトはこちら

上記が実際の税理士検索ページですが、ご覧の通り左のサイドバー部分に沢山のフィルタリング項目があり、自分の業種や求める要素を持っている税理士を都道府県別に簡単に検索することができるようになっています。
2.MFクラウド公認メンバーで良い税理士を見つける4つのポイント
実際に、MFクラウド認定パートナー税理士検索サイトで良い税理士を見つける際のポイントは4つあります。
- 地域選択
- 得意分野
- 得意業種
- 事務所の特徴
2ー1.地域選択
まず、地域選択をする際は、基本的に自分が住んでいる都道府県や地域で検索しましょう。
理由は、実際に顧問税理士として契約した場合は、定期的な面談などがあるからです。
遠方の税理士と契約すると、こちらが訪問するのも相手に来てもらうのも大変なので注意しましょう。
2ー2.得意分野
得意分野に関しては、最初はよく分からないと思うのでそれほど気にする必要はないですが、資金調達に強い税理士であれば、物販事業を長期的に拡大していく際に強い武器になると思います。
余談にはなりますが、私が契約中の顧問税理士は県内のトップ地銀で最も年間の融資件数と額を引っ張っている方で、それが決めてで契約をしました。
2ー3.得意業種
中国輸入・Amazon販売ビジネスの業種はネット物販・輸入ビジネスに該当するので、得意業種については次の4つに内いずれかに強い税理士で検索すると良いでしょう。
- 卸小売
- IT
- インターネット通販
- 輸出入
2ー4.事務所の特徴
事務所の特徴も大切な要素で、私の経験上、最低限下の5つは絶対に意識して選んだ方が良いです。
- 年齢
- 性別
- ITに強いか
- MFクラウドの導入支援があるか
- 融資・資金調達に強いか
あなたの年齢が若いなら、なるべく自分の年齢に近い税理士の方が色々と話もしやすいでしょうし、逆にある程度年を重ねているなら、ベテラン税理士が良いでしょう。
あとは男性、女性も大きな違いになるので、どちらが良いか意識して選びましょう。
ITに強いことは絶対条件です。
これからのご時世、ITに疎い税理士は全く話にならないと思っていて、まず連絡のやりとりにスカイプやチャットワークも使えないのは不便すぎるし、何かと対応がアナログで逆に足でまといになる可能性が高いです。
もちろんMFクラウドを導入する人は、必ず丁寧にMFクラウドの使い方や導入支援を行ってくれる税理士を選ぶこと。
そして、私が思う最も大切な部分は、融資や資金調達に長けている税理士かどうかです。
初めは個人事業主としてビジネスをスタートする人がほとんどだと思いますが、ネット物販事業がある程度形になってきたら、必ず途中で銀行から融資を受けて資金調達を行い、さらに事業拡大をしていくことになります。
なので、ここが弱い税理士と契約すると、後々後悔することになります。(私は過去に税理士を複数変えています…)
実際にMFクラウド公認メンバー税理士を検索して初回面談する際は、必ず融資や資金調達の実績をヒアリングするようにしてください。
そこで担当の税理士からの回答が微妙であれば、契約はしない方が良いでしょう。
もし税理士を選ぶ際に不安なことがあれば、気軽に私にLINE@でメッセージください。
無料で相談など乗りますので。
以上が、MFクラウド認定パートナーかつ良い税理士を選ぶ基準になります。
実際に検索サイトで良さげな税理士候補を3つほど上げたら、すぐにHPから問い合わせて無料面談を申し込みましょう。
あとは実際に面談してみて、条件や自分の直感で選べばOKです。
3.まとめ
- MFクラウド公認メンバー税理士は日本全国に沢山存在する
- MFクラウド公認メンバー税理士を見つける際は検索サイトを使う
- 顧問税理士を選ぶ際は、地域・年齢・性別・ITに強いか・MFクラウド導入支援があるか・資金調達に強いかを必ず見る
- 税理士候補を3つ上げたらすぐにHPから問い合わせて無料面談を申し込む
- 面談の際は条件と自分の直感で総合的に判断して選ぶ
ビジネスをうなぎ登りに拡大していくためには、包括的な税務サポートをしてくれる優秀な税理士を自分の側に置くことは必須です。
ぜひ当記事を参考に、MFクラウドの導入と顧問税理士の選定、契約を進めてみてください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す