内田です。
今回はGoogleカレンダーの共有設定と中国祝日の設定方法についてお教えします。
1.Googleカレンダーを共有する目的
中国輸入ビジネスには沢山の作業工程があります。
それら1つ1つを因数分解し、それぞれのタスクに期限を設けて管理し進めていくことでビジネスの数字がしっかり立っていきます。
例えば、
- いつまでにいくつ新規商品をリサーチすれば良いのか?
- いつまでに発注リストを作り決済を完了すれば良いのか?
- いつまでに発送指示を出し納品を完了すれば良いのか?
- いつまでにどれだけの売上を回収すれば良いのか? etc…
私はコンサル生全員、一人一人とGoogleカレンダーを共有し、スムーズに売上利益を上げていける様に日々スケジューリングのアドバイスを行なっています。
どうすれば中国輸入ビジネスでスムーズに売上利益を拡大していけるのか?
そのスケジューリング方法が知りたい場合は、まずは当記事を参考に私にGoogleカレンダーを共有してください。
私のアドレスはコンサル生のみお教えしますので、共有設定を掛ける際はSkype専用チャットにてご連絡ください。
2.Googleカレンダーの共有設定方法
まずはこちらをクリックしてGoogleカレンダーを開きます。
※自分のGoogleアカウントでログインしてください。

まずサイドバーに表示されているマイカレンダーの中から、相手に共有したいカレンダーを選択します。
今回は例として「マイカレンダー」を選択します。
「マイカレンダー」の右側に表示されている↓ボタンをクリックし「このカレンダーを共有」をクリックします。


「閲覧権限(すべての予定の詳細)」をクリックします。


次のプルダウンボタンが上から順に4つ表示されます。
- 変更および共有の管理権限
- 予定の変更権限
- 閲覧権限(すべての予定の詳細)
- 予定の時間枠のみを表示(詳細を非表示)
予定の編集や削除などもできる完全な共有権限を相手に与える場合は、「変更および共有の管理権限」を選択します。


ユーザー欄に、自分のカレンダーを共有したい相手のGmailアドレスを入力し、「ユーザーを追加」をクリックします。


ユーザー一覧に共有情報が追加されたことを確認したら、「保存」をクリックします。


これでGoogleカレンダーの共有設定は完了です。


Googleカレンダーの共有が完了した後は、共有相手のGmail宛に完了通知が届くので、必ず確認してもらう様にしましょう。

3.Googleカレンダーで中国の祝日を取得する目的
Googleカレンダーで中国の祝日を取得する目的は、事前に仕入れ可能時期をきちんと把握するためです。
中国は年間を通して様々な祝日や大型連休があります。
特に中国輸入代行業者の取引可能期間は、中国の祝日と連動することが多いです。
それらを理解せずに日本の祝日だけを見て仕入れ計画を立てるのは大変危険です。
Googleカレンダーでは中国の祝日を簡単かつ無料で取得することができるので、必ず取得しましょう。
4.Googleカレンダーで中国の祝日を取得する方法
まずはこちらをクリックしてGoogleカレンダーを開きます。
※自分のGoogleアカウントでログインしてください。

他のカレンダーの右側に表示の↓ボタンをクリックし「おすすめのカレンダーを検索」をクリックします。


中国の祝日を探します。(最下部にあります)
中国の祝日を見つけたら「登録」をクリックします。
これで中国の祝日が自動でGoogleカレンダーへ取得されます。


中国の祝日を取得後、Googleカレンダーの表示は次の様な感じになります。(オレンジの部分が中国の祝日)

5.まとめ
- Googleカレンダーの共有目的は、スケジュール管理やその方法をアドバイスしてもらうため
- Googleカレンダーを内田と共有するのに必要なメールアドレスは、Skype専用チャットで事前に聞くこと
- Googleカレンダーを内田と共有するのはコンサル生のみ可能
- Googleカレンダーで中国祝日を取得する目的は、仕入れ計画を滞りなく行うため
コンサル生の方は、Googleカレンダーの共有、中国の祝日取得は必ず行なってください。
その他の方は、中国の祝日の取得のみ行なってもらえればOKです。
コメントを残す