• ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • コンサル実績CONSULTING
  • 公式LINELINE ACCOUNT
  • 公式メルマガMAIL MAGAZINE
  • お問い合わせCONTACT
内田大樹公式ブログ
  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • コンサル実績CONSULTING
  • 公式LINELINE ACCOUNT
  • 公式メルマガMAIL MAGAZINE
  • お問い合わせCONTACT
内田大樹公式ブログ
  • ホームHOME
  • プロフィールPROFILE
  • コンサル実績CONSULTING
  • 公式LINELINE ACCOUNT
  • 公式メルマガMAIL MAGAZINE
  • お問い合わせCONTACT
  1. ホーム
  2. 中国輸入OEM
  3. Googleカレンダー 中国の年間祝日・休日の設定方法

Googleカレンダー 中国の年間祝日・休日の設定方法

2023 7/14

どうも、内田です。

当記事では、Googleカレンダーに中国の年間祝日・休日を取得する方法について解説します。

目次

1.Googleカレンダーに中国の年間休日・祝日を取得する目的

1ー1.中国の年間祝日・大型連休に連動して企業も休む

中国にも、日本同様に年間を通して様々な祝日や大型連休があり、それに連動する形で中国国内の企業も休むことが多いです。

当たり前ではありますが、当然その祝日や大型連休は日本とは時期が異なります。

ということは、日本に居ながらも中国国内の企業と取引をする場合は、事前に中国の年間祝日や大型連休などの祝日を把握しておく必要があるわけです。

1ー2.仕入れ・発注業務のスケジューリングに役立てる

私自身、経営しているEC事業を運営する会社では多くの取引先工場が中国にあり、年間を通して中国の祝日・休日を把握しておくことは、事業運営上、大変重要な意味を持ちます。

当たり前ではありますが、日本と中国では年間を通して大型連休が異なりますので、この辺のスケジュールを事前に頭に入れておかなければ、スムーズな商品の仕入れを実現することは難しくなるからです。

例えば、AmazonなどのECモールでは、在庫補充が追いつかず、売れ筋の商品が在庫切れになってしまうと、商品ページのSEOが極端に落ちてしまいます。

売れ筋の商品がこういう事態になってしまうと、非常に大きな機会損失が発生します。

こういった仕組みを理解せずに、日本の祝日・休日だけを見て仕入れや発注の計画を立てるのは大変リスクが高いです。

私の様に中国から輸入する形で仕入れを行う場合は、リードタイムも考えて発注業務を行う必要がありますので、同じ様なビジネスモデルに取り組んでおられる方には、ぜひ当記事を参考に、Googleカレンダーに中国の年間祝日・休日を取得されることをおすすめします。

尚、Googleカレンダーは無料で利用が可能で、中国の年間祝日・連休取得する方法も大変簡単です。

・参照URL

  1. Googleアカウントの作成
  2. Googleカレンダースターターガイド
  3. Googleカレンダーの使い方

具体的な取得方法は下記に示しておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

2.Googleカレンダーに中国の年間祝日・休日を取得する方法

Googleカレンダーに中国の年間祝日・休日を取得する具体的な方法を解説します。

英語表示バージョンと中国語表示バージョンの2パターンありますので、好きな方を取得してください。

2ー1.【英語表示】Googleカレンダーに中国の年間祝日・休日を取得する方法

① Googleカレンダーを開く

②「他のカレンダーを追加」をクリック

③ 「関心のあるカレンダーを探す」をクリック

④ 日本の祝日の下に表示されている「すべて表示」をクリック

⑤ スクロールし下部に表示される「中国の祝日」にチェックを入れる

⑥ Googleカレンダーのトップページに戻ると、下記スクリーンショット赤枠部分の様に英語で中国の祝日が表示される

(下記スクリーンショットの10月1日〜10月7日は、中国の大型連休である国慶節)

2ー2.【中国語表示】Googleカレンダーで中国の年間祝日・休日を取得する方法

① Googleカレンダーを開く

②「他のカレンダーを追加」をクリック

③ 「カレンダーに登録」をクリック

④ カレンダーを追加の検索窓に 「zh.china#holiday@group.v.calendar.google.com」をコピー&ペースト、エンター

⑤ カレンダーの設定部分に分かりやすいカレンダーの表示名を入力(例:中国の祝日(中国語))

⑥ Googleカレンダーのトップページに戻ると、下記スクリーンショット赤枠部分の様に中国語で中国の祝日が表示される

下記のURLから中国の祝日にアクセスも可能

カレンダーの公開URL

実際のURL:
https://calendar.google.com/calendar/embed?src=zh.china%23holiday%40group.v.calendar.google.com&ctz=Asia%2FTokyo

今のところ日本語表示の中国の祝日はない様子…

日本人にとっては日本語表示の中国の祝日があれば最も見やすいと思うのですが、2021年10月8日現在では、私が調べる限り、Googleカレンダーにはないみたいです。

もし発見しましたら随時こちらの記事でシェアいたします。

もし「知っているよ!」という方がおられましたら、ぜひコメント欄で教えていただけますと幸いです。

3.まとめ

Googleカレンダーに中国の祝日を取得することで、事前に中国国内の年間祝日・休日を把握することが可能になり、中国企業とのスムーズな取引が実現可能になります。

特に、私の様に中国企業に自社商品の生産を依頼していたり、毎月の様に商品の発注を行う場合は必須のツールです。

追加の方法はとても簡単で、全て無料で利用ができますので、ぜひ当記事を参考に中国の祝日を取得してみてください。

中国輸入OEM
Googleカレンダー 中国の休日 中国の祝日

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @uchida_oem
少しでもお役に立ちましたら、ぜひお好きなSNSでシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • 【2023年12月最新版】Amazon出品制限・出品規制の解除方法とカテゴリー&ブランド一覧まとめ

プロフィール

内田 大樹のアバター 内田 大樹

こちらの記事もよく読まれています

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

内田大樹
公式ブログ運営者
奈良県奈良市を拠点に社員14名、Amazon.co.jpをメインに5店舗を展開するEC企業を経営。中国輸入OEM・プライベートブランドの企画開発に特化し、メーカーとして年間億単位の収益を安定して上げ続ける。

資金繰り・資金調達等の財務領域にも精通し、ECと財務のプロフェッショナルとして、全国の中小企業・ベンチャー企業の経営コンサルタントしても精力的に活動中。

長年派手な宣伝を全く行っていないにも関わらず、ご紹介や契約更新が後を立たず、現在顧問契約数は年間50社を超え、経営情報を配信する公式LINEアカウントの登録者は2600名を超えるまでに。

よくある金儲け主義のエセコンサルではなく、自身の経営経験を土台に、机上の空論一切なし「その通りやれば必ず成果が上がる」再現性のある経営ノウハウを、顧問先に愛情と熱量を持ち指導しています。
詳しいプロフィールはこちら
  • ホーム
  • プライバシーポリシー

© daiki-uchida.com

  • WEB講座
  • 個別相談
  • 経営塾
  • 実績
目次